おせち料理の重箱への正しい詰め方はありますか

おせちといえば重箱に詰められている料理を連想します。これには、めでたいことが重なるようにとの思いが込められていると言われています。大晦日に作ってお正月に家族や親族と一緒に食べることが多い物ですが、どこに何を詰めるか重箱への詰め方で悩む人も少なくないようです。正しい詰め方というものはあるのでしょうか。

重箱の段数は、地域によって異なりますが、4段か5段が正式なものと言われています。5段にする場合は、5段目は空にするようにします。まず、一段目である一の重には祝い肴として、黒豆や田作り、たたきごぼう、数の子などを詰めます。二の重は口取りといって、かまぼこや栗きんとん、酢の物、昆布巻きなどが入ります。

三の重にはブリやエビなどの焼き物、与の重には煮物をいれます。家族の数によっては3段や2段のおせちも一般的になってきています。3段の場合は、一の重に祝い肴と口取り、二の重に酢の物と焼き物、三の重に煮しめや筑前煮などの煮物をいれます。2段の場合は、一の重に祝い肴と酢の物、二の重が焼き物と煮物が一般的なようです。

おせちを綺麗に詰めるポイントとしては、崩れにくい物から詰めていく、仕切りをつかって味がうつらないようにする、汁気のあるものは器にしれてから詰める、魚やエビの頭は左向きにする、高さをそろえるなどがあります。詰め終わりをあらかじめイメージをしてから詰め始めるようにすると失敗することが少なくなります。おせちはお正月の楽しみの一つでもあります。面倒に感じることもありますが、重箱への詰め方の決まりを守ることで、かえって詰める時の迷いや負担が軽くなるかもしれません。

おせちのことならこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*